長崎大学教育学部

幼児教育コース

幼稚園・保育所等で第一線の教育者として活躍することを目指す人が所属します。少人数の学生で構成されたコースにおける相互理解を根底においた指導のもと、子どもが主体者として育つ環境を創造しながら、乳幼児の成長と発達に必要な教育・保育のあり方を習得し、子ども一人ひとりの優しさ、探求心、感性、想像力、自立心などを引き出す能力を養います。そして、子どもの豊かな感性と知性に共感し、子どもの権利を守り、保護者や関係者と共に子どもの育ちを喜び合える幼児教育の専門職を目指します。多くの卒業生が公立・私立の幼稚園・保育所等に就職し、職場の中核的教育者として活躍しています。

コース詳細情報

幼稚園教諭の免許取得のみにとどまらない、「保育のスペシャリスト」の養成を目指しています。保育学、発達心理学、社会福祉学を専門分野とする専任教員とともに、乳幼児保育の基本理念、乳幼児期や就学後の発達、子育て支援などについて学びを深めます。更にその学びを、一年間の長期実践「プロジェクト総合演習」を通じて確かなものにしながら、「幼免取得プラスα」の様々な力を身に着けていきます。
このコースでは、高度な力量を備えた専門的教育者の養成を意図し、幼稚園教諭免許状(一種)の取得とともに、小学校教諭免許状または保育士の資格取得を卒業要件としています。

代表的な授業科目
  • 保育実践方法論
  • 子ども家庭福祉
  • 乳幼児の心理と援助 
  • 障害児保育
  • こどもの感性開発実践演習
  • プロジェクト総合演習
教員紹介
<<
氏名・職位 専門分野 教育・研究内容など

准教授

児童福祉
貧困研究
”貧困が子どもに与える影響“不利な状況にある子ども・親を支援する保育・教育・福祉のしくみ”などを中心に、「子どもの貧困」「子育て環境の不平等」の研究を行っています。
担当授業:社会的養護Ⅰ,社会福祉,子ども家庭福祉など

准教授

発達心理学
保育学
子どもは、自他の気持ちや思考をどのように理解していくのでしょうか。傍にいる保育者に求められる役割は?色々な園へ通い、この答えを探す研究をしています。
担当授業:保育の記録・分析Ⅰ,乳幼児発達過程論,乳児保育Ⅱなど

准教授

保育学
幼児教育学
幼稚園・保育園などにおいて、子どもの理解を基盤とした保育の在り方や、とりわけ子ども同士の関わりや協同性の育ちなどの研究を行っています。
担当授業:子ども教育論,保育内容総論,保育原理など
幼児教育コースで取得できる
免許及び資格
なりたい私にまたひとつ近づいた。

★各コースの卒業に必要な教員免許(主免許+副免許または基礎免許)

コース 主免許[必修免許] 副免許/基礎免許[選択必修免許]
小学校教育コース 小学校教諭(一種) 中学校教諭(二種)、幼稚園教諭(二種)、特別支援学校教諭(二種)のいずれか
中学校教育コース 中学校教諭(一種) 小学校教諭(二種)、高等学校教諭(一種)のいずれか
幼児教育コース 幼稚園教諭(一種) 小学校教諭(二種)、保育士のいずれか
特別支援教育コース 特別支援学校教諭(一種) 小学校教諭(一種)、中学校教諭(一種)のいずれか

※附属学校園での教育実習の受け入れ限度人数の関係上、小学校教育コース学生の副免許は、校種・教科ごとに受入上限人数を設けており、入学後、選考等により決定するため、希望に沿えない場合があります。また、この選考等において、入学試験の成績を参考にする場合があります。

※小学校教育コース学生の副免許及び特別支援教育コース学生の基礎免許のうち、中学校教諭の免許は、下表の中から1教科を選択します。

※中学校教育コース学生の副免許のうち、高等学校教諭の免許は、主免許と同じ教科(社会専攻は地理歴史又は公民のいずれか)となります。

※特別支援学校教諭の領域は、知的障害者、肢体不自由者、病弱者です。

※「主免許・副免許・基礎免許以外の校種又は教科」の教員免許(=卒業要件外免許)は、カリキュラム編成上、取得できるとは限りません。

※教育学部で取得可能な中学校教諭と高等学校教諭の免許状の教科は次のとおりです。
中学校

国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語

高等学校 国語、地理歴史、公民、数学、理科、音楽、保健体育、工業、家庭、英語
各コースを動画でご紹介
オープンキャンパスの様子
小学生教育コース 詳細はこちら
中学生教育コース 詳細はこちら
幼児教育コース 詳細はこちら
特別支援教育コース 詳細はこちら

PAGETOP